科学と技術についての記録

科学(Science)と技術(Technology)についてのニュースや事物を紹介

電子工学 量子コンピュータ 量子センシング

ダイヤモンド量子センサーを統合したミリスケールの量子センサーモジュールを開発 MIT

MITは2019年9月25日、ダイヤモンド量子センサーを統合したミリスケールの量子センサーモジュールを開発したと発表した。このモジュールは、室温で動作し、単体で磁場の方向と大きさを検知できるという。 量子センシング  ダイヤモンドは、窒素を取り込むと隣接位置の1...

VR技術 ブレインマシンインターフェース ロボティクス 医療技術 物質科学

センサーとアクチュエータを兼ね備えた柔軟な人工皮膚を開発――VRのリアリティ向上に期待

Credit: EPFL スイス連邦工科大学ローザンヌ校は2019年9月27日、触覚フィードバックを伝える柔軟な人工皮膚を開発したと発表した。この人工皮膚は、着用者の動きを即座に検知して、皮膚感覚をフィードバックする能力を持つという。 触覚とハプティクス 触...

次の記事> <前の記事
スポンサーリンク

このブログを検索

カテゴリ

  • VR技術(1)
  • ディープラーニング(3)
  • ブレインマシンインターフェース(2)
  • ロボティクス(3)
  • 医学(3)
  • 医療技術(1)
  • 海洋生物学(1)
  • 環境学(2)
  • 環境技術(1)
  • 機械学習(1)
  • 気候学(1)
  • 計算論的神経科学(1)
  • 材料科学(1)
  • 神経生理学(3)
  • 進化ロボット工学(1)
  • 人工知能(5)
  • 人工頭脳(1)
  • 水技術(1)
  • 生体模倣(2)
  • 生物学(1)
  • 地球科学(1)
  • 天体物理学(1)
  • 天文学(2)
  • 電子工学(2)
  • 土壌学(1)
  • 脳科学(4)
  • 物質科学(2)
  • 薬学(1)
  • 量子コンピュータ(2)
  • 量子センシング(1)
スポンサーリンク

ブログアーカイブ

  • ►  2017 ( 8 )
    • 4月 ( 3 )
    • 5月 ( 3 )
    • 6月 ( 2 )
  • ▼  2019 ( 10 )
    • 9月 ( 7 )
    • 10月 ( 2 )
    • 12月 ( 1 )

人気記事

  • 金属有機構造体による空気からの水抽出技術ーー全湿度レベルに対応可能

    国連による2014年の試算によると、世界中で、推定7億6800万人が安全な水を利用できず、35億人が水に関する何らかのストレス下で生活しているという。しかし世界の水需要は、産業の発展によって2050年までに約55%増となり、世界の人口の40%が水資源に制限のある地域に住むこ...

  • 脳の信号を読み取り患者が感じる痛みを検出 MITなど

    Credit: Massachusetts Institute of Technology 痛みをコントロールすることは、医療従事者にとって長年の課題だ。それは、病院を訪れる人のほとんどが、何らかの苦痛を理由にしていることからも理解できる。 一方、「なぜ痛みが起...

  • タイタンの湖は地殻下の窒素の爆発で形成 NASA

    Credit: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona/University of Idaho 土星の衛星、つまり地球の月のような存在であるタイタンの表面には、湖や海が広がっていることを知っているだろうか。 地球上では、水は...

  • 人工知能による寿命の予測――5年以内の死亡を69%の正確さで予測

    医療へ人工知能(AI)を利用する試みが急速に広がっている。 東京大学医科学研究所による遺伝子データからの、癌の発症に関連する遺伝子変異の選出。Enlitic社による、医療画像からの病変の発見。そして恣意的になりがちなうつ病のAIによる診断基準の確立まで、AIの医療現場へ...

  • MITとボストン大学が脳波制御ロボットを開発

    私たちが、ロボットに何かを行わせる場合、明確なタスクを前提とし、曖昧さのない命令をプログラムしなければならない。しかしもし、人間に対するのと同じように、言葉で教えたり映像を示すことで真似させたりすることができればロボットの制御はずっと楽になるだろう。 脳波制御ロボット 一方...

  • 視覚認識のための3種類の処理ユニットを新たに発見 ソーク研究所

    Credit: Wikipedia 人が見えるものを認識するとき、網膜から入力された情報は、電気信号に変換されて、脳の後頭部側にある一次視覚野(V1)に送られる。 V1には、視覚の空間情報のマップがある。つまり、視野をグリッドで区切った場合に、対応するブロックを処...

  • ダイヤモンド量子センサーを統合したミリスケールの量子センサーモジュールを開発 MIT

    MITは2019年9月25日、ダイヤモンド量子センサーを統合したミリスケールの量子センサーモジュールを開発したと発表した。このモジュールは、室温で動作し、単体で磁場の方向と大きさを検知できるという。 量子センシング  ダイヤモンドは、窒素を取り込むと隣接位置の1...

  • センサーとアクチュエータを兼ね備えた柔軟な人工皮膚を開発――VRのリアリティ向上に期待

    Credit: EPFL スイス連邦工科大学ローザンヌ校は2019年9月27日、触覚フィードバックを伝える柔軟な人工皮膚を開発したと発表した。この人工皮膚は、着用者の動きを即座に検知して、皮膚感覚をフィードバックする能力を持つという。 触覚とハプティクス 触...

  • 土壌の性質を変えてしまう気候変動――25年の降雨増加で土壌の水の吸収能が著しく低下

    ラトガース大学は2019年9月10日、降雨量の増加は土壌が水を吸収する能力を低下させる可能性があると発表した。これにより、地下水への供給、食料生産、水害に対する安全、生態系などに深刻な影響を与える可能性があるという。 より進行していく気候変動 近年、世界各地で、...

  • 人工頭脳を目指したシナプス素子の開発――メモリスタによりニューロンとシナプスの動作を一部再現

    人工知能の発展における、最終的な目標の一つに人間の脳を再現するということがある。 脳は、大脳、小脳、脳幹から構成され、大脳はウェルニッケ野や視覚野など、特定の機能をになう部位に分けることができる。そんな複雑な脳ではあるが、微細な構成要素は、ほぼニューロン(神経細胞)とグ...

スポンサーリンク

お問い合わせ

当サイトのプライバシーポリシー

Copyright © 2017 科学と技術についての記録

Powered by Blogger.